【バッテリー編】PSEマークって知ってます?
2019/11/26
【バッテリー編】第2段
PSEマークについて書いていきます!
みなさん、PSEってなにかご存知です?
テレビ、照明、エアコンにスマートフォン
といった、電気で動かしている「電気用品」
日常で欠かすことのできないものばかりですが、
品質に問題があったり、
使い方を間違えたりすると
火事や感電などの事故を起こすことがあります。
それを防ぐために政府が規制をかけているのが
電気用品安全法(PSE法)なのです。
PSEとは『Product Safety Electrical appliance & materials』の略で…
あっ!!英語がキライだからって
そっとこのブログを閉じないで!!
「製品 安全な 電気の 機器&素材」
くらいの感じです。
安全な技術基準を満たしていて、
その確認や検査が記録されている
安全な電気用品ですよ!というマークなのです。
以前に「モバイルバッテリーから煙が出て
電車がストップした!」とか
「スマホが爆発してけがをした!」といった
報道があったじゃないですか。
2018年1月31日まで、モバイルバッテリーは
規制の対象外だったんです。
事故増加を受けて、
2019年2月1日以降は、PSEマークのない
モバイルバッテリーは製造・販売が禁止に。
「うわっ!!自分のモバイル
バッテリーにはPSEない!!」
落ち着いて!!
PSEマークがないからといって
「爆発します」ということではありません。
製造・販売が禁止されただけであり
使用が禁止されたわけではありません。
それに爆発なんてしたら
メーカーの信用問題にかかわります。
以前のモバイルバッテリーだって、
事故しないように設計されているでしょう。
でもPSEマークが有る方が安心ですよね。
ご安心ください!
当店で使用している修理用のバッテリーには
もちろんPSEマークが入っております♪
ですから
「安心して修理をご依頼ください」
という宣伝でした